歯周病とは

  • 歯周病の原因菌は歯がある人なら誰もが感染している細菌で、これを含む磨き残しが歯石となります。これは歯ブラシでは除去出来ない為、病気の予防、治療には定期的に歯科医院に通う必要があります。
  • 虫歯の様に自分で感じ取れる症状が末期(抜歯)に至るまで無い事が多い
  • 歯を失う(抜歯になる)原因の第一位
  • 歯茎ではなく、歯を支えている骨の病気である。
  • 口臭の原因の一つ。
  • 未治療だと他の全身状態に悪い影響を及ぼします
    (低体重児出産や早産、糖尿病や心・循環器疾患、脳血管疾患、誤嚥性肺炎など)

歯周病の進行具合

歯肉炎

歯周病菌が歯と歯茎の間の隙間に入ると、歯茎は炎症を起こし、赤く腫れます。人によっては歯茎がかゆいと感じたり、無症状で見た目ではわからない場合もあります。この状態であれば、正しい歯磨きと歯科医院での専門的なケア(歯石の除去等)で治す事が可能です。

軽度歯周病

歯肉炎の段階が続き、歯茎の炎症が深い所まで達すると、歯周ポケット(歯と歯茎の間の病的な隙間)ができます。また、歯を支えている骨が溶け始めます。この状態でも、正しい歯磨きと歯科医院での専門的なケア(歯石の除去等)で回復させる事が可能です。

中等度の歯周炎

軽度の歯周炎よりも炎症がさらに強く広がって歯周ポケットがさらに深くなります。この頃になると、歯茎が下がって歯が長くなってきたり、歯と歯の間の隙間が広がったりします。歯を支える骨が溶けて、レントゲンで見ると高さが低くなっています。この段階でも症状が無い人が多いですが、口臭や歯のぐらつきが出てくる人もいます。歯磨きと歯石の除去だけでは回復させる事ができないこともあり、外科治療が必要になる場合があります。

重度の歯周炎

歯を支えている骨が中等度の歯周炎よりもさらに溶けて、歯がぐらついてきます。口臭もひどくなります。歯がぐらついて不安定になっているため、歯が移動して歯並びが悪くなったり(前歯が出て来たりする)、食事がしにくくなったり、発音がしにくくなって来たりします。歯磨きの指導や歯石の除去、外科治療などを総動員して治療にあたりますが、残念ながら抜歯となり、インプラントや入れ歯となる場合も少なくありません。

歯周病治療の検査

歯周病は自覚症状があらわれにくく、歯を支える骨の病気の為、しっかりと検査して治療を行います。

歯周組織検査

  • 歯と歯茎の間の溝の深さを測ります。(この深さをみて歯石を取る器具の入れる深さを決めます。)
  • 歯の磨き残しの程度を検査します。(効率的に磨きやすい器具の選定をします)
  • 歯茎の炎症の具合を検査します。(普段の歯磨きの状態を現します)
  • 歯の揺れ具合を検査します。(かみ合せが悪くないかを調べ、最終的な被せものなどの治療設計に役立てます。)
  • 歯の根のざらつきの程度を調べます。(歯石のつき具合を診ます)
  • 歯茎の下がり具合を調べます。(歯の周りの骨の具合や歯磨きへの影響を調べます。)

デジタルレントゲン検査(パノラマ・デンタル10枚法)

歯を支える骨の状態や歯の状態(虫歯や被せもの詰め物の状態など)、歯の根の形を調べ、歯石を取る器具の種類の選定や歯周病の重症度の判定と治療方針の設計に役立てます。

この他に、必要に応じて模型検査(歯型)、
口腔内写真検査を行います。

歯周外科治療

フラップオペ

非外科的な治療では十分な効果が得られない場合に、外科的に患部を清掃する方法です。

治療事例を見る

歯周組織再生療法(エムドゲイン・GTR法・リグロス)

歯周病によって重度にダメージを受けた歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)に外科的にアプローチを行い、その再生を促す治療です。非外科的な治療では十分な効果が得られない場合で、歯を保存する為に積極的に病状の改善が必要な場合に行います。

治療事例を見る

歯周病治療の基本的な流れ

  1. 歯周組織検査1と各種検査
  2. 歯磨き指導とスケーリング(溝の浅いところまでの歯石の除去)
  3. 歯周組織検査2:改善具合の確認。軽症であればこれで治療終了。メインテナンスへ移行。
  4. スケーリング・ルートプレーニング(手用の器具も使って溝の深い部分の歯石の除去を行う)
  5. 歯周組織検査3:改善具合の確認。問題なければ治療終了。メインテナンスへ移行。
  6. 歯周外科治療:改善が認められない部分の治療を行う。場合により歯周組織再生療法を行う。
  7. 歯周組織検査4:改善具合の確認。問題なければ治療終了。メインテナンスへ移行。

歯周病の治療実例